2013-研究の考え方

データに意味はない

後輩に、データに意味はないよって話をした。自分も卒論ぐらいまでは「データに意味がある」と思ってたし、それでも普通の生活には何も不自由はなかった。実際多くの人はデータに意味があると思うだろう。 例えば、 日本で年間3万人自殺する人がいる。 これ…

自分の芯を持つ−読書とか研究とか

レビューと本選び あるブログで本選びについて、「有象無象の本の中から自分で選んでもなかなか当たらんから、アマゾンの書評見たほうがいいよね」みたいに書いてた。思った。本選びに、自分なりの軸を持つのは大事。 自分の場合、本選びの時にレビューを読…

研究に使える考え方が身について来た気がする

研究テーマ作りとその考え方、今後コンサルで応用していくための話。 自分の「研究の考え方」の経緯について、2年ぐらい前にやっと「論文1本分」とか論文2-3本分での問題設定ができるようになったと思う。んで、その段階で、若手Bとか基盤Cとかを取れるテー…

大きくざっくりつかんで、大事なところだけを切り出す

学会でテーマを思いついたので、論文セミナーにアウトプットするつもり 学会中に色んな発表を聞いてて、「自分が研究してきたのはこれのためだったのか!」と思うようなアイデアを思いついた。今までやってきたタンパク質に、他の3つぐらいのタンパク質群を…